高卒、マダムのやり直し英語!TOEIC学習記!英検準1級。ハコミセラピー♪
中学英語(英検3級)からの、やり直し英語を始め、英検準1級に合格♪楽に生きるツールとして、ハコミセラピーを提供♪
2012-02-16 10:20 |
カテゴリ:NHKビジネス英会話
2月号は見送ろう(涙)
MDには録音しているのですが、テキスト購入忘れ、
というか、
今、1月号に取り組んでいます。
L19(5)を。
はい。
かなり、後手後手となっております。
「ラジオ英会話」は、しっかり、録音日に聴いていますよ♪
4月から、
ラジオの新語講座が始まるようで、気になりますね。
(でも、私的には、かなり手一杯の状態なので、書店でテキスト眺めるだけになりそう。)
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)

MDには録音しているのですが、テキスト購入忘れ、
というか、
今、1月号に取り組んでいます。
L19(5)を。
はい。
かなり、後手後手となっております。
「ラジオ英会話」は、しっかり、録音日に聴いていますよ♪
4月から、
ラジオの新語講座が始まるようで、気になりますね。
(でも、私的には、かなり手一杯の状態なので、書店でテキスト眺めるだけになりそう。)
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)

2012-02-02 11:51 |
カテゴリ:NHKビジネス英会話
上記の本に書かれている、
50回、音読♪
これが、私の基本です。
当初、3級~2級にかけて、は、ただ闇雲に?50回音読していました。
(2級合格後、ラジオ講座を止めますが)
最近、復活したラジオ講座活用方法は、
やはり、基本は、50回音読♪
あと、
最近追加しメニューと言うか、やり方を記します。
ラジオ英会話
MDに録音
MDを、分割。
・スキットを、「ゆるい」ディクテーション
講座を聞く
スキットを音声に合わせて音読、1~20回(10~20回目はシャドーイングの時も有り。)
スキットを音読、21~30回。
ここまでが、
1日の分量です。
あと、
1日、5回づつ音読。で、計50回になったら、終わり♪
第4週目の、ニュース、イソップは、
上記の方法はしていません。
「・」のディクテは、、、<ゆるい>です。
でも、
ゆるいながらも、効果、というか、発見は多いです♪
(あと、これは、最近の追加メニューです。
50回音読、同様、私の基盤となるよう、願ってま~す。)
簡単ですが、
これが、当面のラジオ英会話の活用方法です。
もっと活用!
と、欲を出せばきりがないのですが、ハードルを高くしすぎて、続かないと元も子も有りませんので、
無理にない範囲で取り組んでいます。
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)

2011-11-02 12:11 |
カテゴリ:NHKビジネス英会話
平日お昼!!ということに、10月半ばに気付きました。
今年の10月から聴き始めましたが、
土曜日の再放送を録音していました。
放送が平日昼間は嬉しい♪
(今までの、「夜」放送だと、電波が悪くとても聞ける状態ではありませんでしたから。)
(再放送だと、少し「遅れた」感が有り、それも苦手でした。)
ですので、
昼は、「ラジオ英会話」と「実践ビジネス英語」を録音しています。
この2つ、
テキストの絵が対照的?!
私は、どちらの絵の感じも好きですね。
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)

今年の10月から聴き始めましたが、
土曜日の再放送を録音していました。
放送が平日昼間は嬉しい♪
(今までの、「夜」放送だと、電波が悪くとても聞ける状態ではありませんでしたから。)
(再放送だと、少し「遅れた」感が有り、それも苦手でした。)
ですので、
昼は、「ラジオ英会話」と「実践ビジネス英語」を録音しています。
この2つ、
テキストの絵が対照的?!
私は、どちらの絵の感じも好きですね。
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)

2011-10-24 13:25 |
カテゴリ:NHKビジネス英会話
実践ビジネス英語 10月号 L13(2) P14より
タイトルは、 Doing more with less
人手を減らして経営の効率化を図ることについて語り合っているレッスンです。
Businesses are reaping positive benefits from efficiencies they achieved in the dowturn.
The recession has forced companies to reexamine everything they were doing and come u with new business models.
上記の文が好き♪
英語が、というより、内容が。
淡々と音読していて、上記の部分を読みながら、
全ての事には、光と影というか、俗に言う、良い面・悪い面があるんだよね、とつくづく感じるからです。
往々にして、
「悪い」ととられる不況ですが、その不況を乗り越えて生き残った企業は、多大なるギフトを得る。
不況は、企業に、今まで行っていた事の再検討や新しい方針開発を余儀なくする。
こうして考えると、
不況って、ある意味、<師>ですよね。
企業がグレードアップするための。
よく、
試練とそれを乗り越える力は、同時にやってくる
と言いますが、
その事を思い出しました。
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)

タイトルは、 Doing more with less
人手を減らして経営の効率化を図ることについて語り合っているレッスンです。
Businesses are reaping positive benefits from efficiencies they achieved in the dowturn.
The recession has forced companies to reexamine everything they were doing and come u with new business models.
上記の文が好き♪
英語が、というより、内容が。
淡々と音読していて、上記の部分を読みながら、
全ての事には、光と影というか、俗に言う、良い面・悪い面があるんだよね、とつくづく感じるからです。
往々にして、
「悪い」ととられる不況ですが、その不況を乗り越えて生き残った企業は、多大なるギフトを得る。
不況は、企業に、今まで行っていた事の再検討や新しい方針開発を余儀なくする。
こうして考えると、
不況って、ある意味、<師>ですよね。
企業がグレードアップするための。
よく、
試練とそれを乗り越える力は、同時にやってくる
と言いますが、
その事を思い出しました。
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)

2011-10-17 17:44 |
カテゴリ:NHKビジネス英会話
いやいや、真面目に(?)聴き始めたビジネス英語、10月号。
(聴き始めたしょっぱなから)????の連続。
P10の最後のライン
I guess that explains why we haven't see a significant fall in the unemployment rate.
これを皆さん、どう訳します?
私は、
杉田先生の教えに乗っとって?、
はじめに、スクリプトを見ず、リスニング。。。。。(かなりの時間経過)
で、
まぁ、、、限界かな、私のリスニング、ってところで、スクリプトを見ます。
がっ!!!
まぁぁぁぁ、恥を忍んで言えば、
上記の英文、
スクリプト見ても?、、、、
fall
これが曲者です。
「落ち込む」って、即座に変換。
で、
fall unenployment rate
失業率 が 落ち込む ?
?????
そう、
即座にに変換できない。
二重否定、とやらでしょうか?
(敵は手ごわい?!)
・・・・・・
失業率が「上がる」 = マイナス。景気の悪化。
失業率が「落ち込む」(fall) = ・・・・・・・(ここ、返還に時間を要す。。。。)。。。。 プラス?
みたいな。
上記の訳は、
「それが、失業率が今でも大幅には改善されていないない理由なのでしょうね。」
あぁぁぁ~~~
fall
が、「改善」と解釈されている。。。。。
この辺りの、プラス・マイナスの計算。。。。。。
とても
瞬時には出来ません。
スクリプトを見て、時間をかけても、
<何で、こんなまどろっこしい~~~、言い方をするのぉぉぉ~~、> と、思うのです。
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)

(聴き始めたしょっぱなから)????の連続。
P10の最後のライン
I guess that explains why we haven't see a significant fall in the unemployment rate.
これを皆さん、どう訳します?
私は、
杉田先生の教えに乗っとって?、
はじめに、スクリプトを見ず、リスニング。。。。。(かなりの時間経過)
で、
まぁ、、、限界かな、私のリスニング、ってところで、スクリプトを見ます。
がっ!!!
まぁぁぁぁ、恥を忍んで言えば、
上記の英文、
スクリプト見ても?、、、、
fall
これが曲者です。
「落ち込む」って、即座に変換。
で、
fall unenployment rate
失業率 が 落ち込む ?
?????
そう、
即座にに変換できない。
二重否定、とやらでしょうか?
(敵は手ごわい?!)
・・・・・・
失業率が「上がる」 = マイナス。景気の悪化。
失業率が「落ち込む」(fall) = ・・・・・・・(ここ、返還に時間を要す。。。。)。。。。 プラス?
みたいな。
上記の訳は、
「それが、失業率が今でも大幅には改善されていないない理由なのでしょうね。」
あぁぁぁ~~~
fall
が、「改善」と解釈されている。。。。。
この辺りの、プラス・マイナスの計算。。。。。。
とても
瞬時には出来ません。
スクリプトを見て、時間をかけても、
<何で、こんなまどろっこしい~~~、言い方をするのぉぉぉ~~、> と、思うのです。
下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)
