fc2ブログ
2016-07-06 15:03 | カテゴリ:英検・TOEIC
2016年の5月から、TOEICの形式が変わったらしい。
だからというわけではないけど、気になる。
客観的に自分の英語力を知るには良いと思う。
スコアアップ(すれば?)、学習のモチベーションに繋がるし。

英語力って、伸びを感じにくいと言うのが困るよねぇ~、学習意欲無くすよ(*_*)


2016年6月 英語学習時間  33時間15分

これから、学習時間を記録します。
スポンサーサイト



2013-12-20 15:35 | カテゴリ:英検・TOEIC
よくばり英作文、このテキストのおかげ?
(いぜんの記事には、苦しい時の神頼みならぬ、新月頼みとして「新月のソウルメイキング」と言う本のおかげ、とも書きましたが。汗。)






私、今まで受けたテストでの英作文は、8点~10点、といったものでした。
で、
今回、なんとびっくりの14点満点。
自分でもかなり驚いています。良くて12点かなぁ、でも稚拙な文章(特にスペルが苦手で、単語もかなり簡単なものしか使えません。スペルミスは避けたいですから。)


私のテキストの取り組み方

・ 1文、毎回10回暗唱
・ 1文、10日やる。
(ですので、10日間で、100回暗唱。これでその1文は終わり。)
(どんなに早くても、10日はかけます。)

しかし、
これだけ暗唱したからって、忘れるんですよ、私。
でも良いんです。

というのは、今現在、300文目(418文ある)位をやっていますが、英作文がだんだんうまくなっています。
暗唱のスピードも速くなっています。

このテキスト、
右ページに、日本語。左ページに英文&解説があります。

今までの私の勉強方法は、英文音読(たまに暗唱)が基本でした。
そう、
英文→日本語
しかし、このテキストは、英作文とタイトルにもあるように、日本→英語にするのです。
これって、とても大事!!

暗唱しても忘れていい、と書きましたが、キモは、英文を覚えるのではなく、英作文のコツ・パターンをつかむ、と言う事だと思います。
さすがに300文位になると、最初の頃より、なんとなぁぁく感覚がつかめているような
(いや、つかめている!自画自賛・自分を褒める♪これ大事ねっ。)



あとね、
これ裏技?
英検は解答用紙にアンケートが有るのですが、過去、書いたり書かなかったりでした。
しかし、今回は、7回目。
7回目ってとこに(正確には7回以上)、「お願い、英作文サービスしてね♡」と言う念を込め塗り、アンケートもしっかり記入♪

まっ、
何度も記事に書いていますが、私の今回の合格は「運」95%でしょうね。神様ありがとう♪




下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪




英語学習 ランキング

2013-11-24 14:17 | カテゴリ:英検・TOEIC
さて、このブログを開設した時に目標に掲げていた、英検準1級に合格することが出来、今後はゆったりと、
(今までも大して勉強はしていませんでしたが、何だか準1が時として頭の片隅にチラチラしていました。)
英語に触れて行こう、と思っていました。

多読
DVD観賞
ゆぅぅるく、手持ちのテキスト~


で、
自然と英語力をUPし、TOEIC800点を取れればいいなぁ~と淡い期待を持っていました。


自然な成り行きとして、「今、私TOEICって、どのくらいのスコア?」と疑問に思い、公式問題集のvol.3を解きました。

予想では、全くTOEICの形式とか馴染んでないし、630位?いや、680位行くかなぁ~、
あっ、でも、準1に合格したばかりだし、家で受けるからリラックスするし、700とかいくかもぉ~?
などと、
甘甘な気持ちで受けました。

勿論、時間もきちんと計りましたよ。


この結果、UPすると、準1の価値が下がるというか、「けんとん合格嘘じゃない?奇蹟!」って思われる、他の準1ホルダーに申し訳ない、、、、等々思いましたが、
私の愚痴、というか、気持ちの整理として書かせて頂きます。


リスニング   75問 330点
リーディング  66問 245点
合計          575点、、、、、、、うそ、、、

はい、
途中、電話は鳴るは、インターホンはなるは(でも、両方出ませんでしたよ)でしたが、
186問までしかとけず、
残りぬりえはせず、白紙でしたが、、、、、ありえない。
どん底まで落ち込みました。

で、
TOEICに向けた学習、というか、取りこぼしている文法の基礎とかは、この際マスターするべく学習する?
などなど思い、TOEIC学習サイトを熟読し、
手持ちのTOEICテキストで学習計画を立て、少しトライ。

でもね、
その夜、「疲れた~~、英検準1合格したら、今度TOEICって、自分に課題をわざわざ課すことないよね~。ゆっくり行こうよ~。」
という思いと、
「いやいや、あとひと踏ん張り、というか、自分の弱点が分かっている(分かったのだから)そこを強化すべく英語に触れる(学習モード)の方が、早く英語力がUPするし、そうする事の方が、ストレスが軽減するよ。」
と、
まぁ、<葛藤>ですか?
好きですね、私も。思い悩む事が。


しかし、
TOEIC780点でも、準1に受かるとは言えない、準1の語彙はTOEICのそれとは違う、
と言うような情報が多い中、まったく逆のこの結果。。。(汗)


でも、
思いましたね。
今回、公式問題集を解いて、TOEICでは、文法問題というか、文法をしっかり知ってないと解けない問題が有るのに対して、
英検では(特に準1は)、文法の基礎は知っているものとして、その部分は問題になりません。
私はやり直し英語をして、準1、2、準1と受けてきましたが、
文法の取りこぼしが有っても、合格出来る(=合格点をとれる)、のですね英検は。
と書くと、
TOEICってかなり良い試験~、と思いますね。


さてさて、今後、TOEIC対策モードの学習をするか、
ストレスフリーの、ゆるゆる英語にするか、
別にどちらに決めることなく、その時のノリ・気分でやるか、どうなることやら、乞うご期待!




    


下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(下記のランキング1位になるのと、私がTOEICで800点取るのは、どちらが実現可能?!)




英語学習 ランキング

2013-11-22 14:07 | カテゴリ:英検・TOEIC
2013年第二回を受け、7回目にして合格できました。
(二次もギリギリで合格できました。)


今回の合格点 70点

私の点数   76点

大問1    17点(25点満点)
  2     6点(6点満点)
  3    14点(20点満点)
英作文    14点(14点満点)!!!
Part1    10点(12点満点)
2     7点(12点満点)
3     8点(10点満点)


驚くのが、英作文です。
二次の結果と言い、今回の合格は、多分に運が良かったのだと思います。
今まで受けていて、英作文は、10点、時には8点と言う事も有りました。

語彙は、今回「イディオムターゲット」をあまりやらなかったので、悪かったですね。
(自己採点で、大問1の語彙を採点し、あまりの悪さにまた落ちた~~~と採点を途中でやめようとさえ思いました。)

今までの受験は結構語彙に力を入れて学習しましたが、今回は、読解に力を入れました。
下記の問題集を使い、精読。





以前の精読の仕方は、自分で訳したものをノートに書きましたが、それだと時間がかかるし、1度やって満足~と感じるようなので、今回はやり方を変えました。

今回は、問題を解く、というより、読むこと・理解することに重きを置きました。
やり方としては、

英文音読し、それをその都度、日本語訳する(この訳も口に出して言う)
これを、1つの文章に対し、最低5回は繰り返しました。

その後、
英文のみ音読
(目的としては、日本語訳と違い、英文を頭から理解していくように。)
これは、3回位?

とにかく、「繰り返すこと」。

でも、
この1冊はし上げれませんでしたね。(汗

しかし、やっている途中で、なんか文のパターンと言うか、読み方のコツと言うものを感じるようになりました。


それと、
今回は、解答の日本語訳も一度音読しました。
恥ずかしい話ですが、私の知的レベルが・・・・準1の時事系というか、リサーチ系の文体、言い回し、日本語でも重いのです(恥)
母語でも思いなら、ましてや外国語では話にならないではないか!と思い、母語での文体というか、記事(分
の、「色」というか「堅さ」「雰囲気」をつかむ事をしました。



あと、
今回の受験のための学習では有りませんが、下記のリーディングに対する教本を上げたこtもかなり文の構造を意識して読む事、読解力に貢献したと思います。







アマゾンのレビューに賛否両論ありますが、私はかなりの良書だと確信しています。
取り組みにくい、との声も有りますが、(飽きっぽく・根性なしの)私が出来たのだし、きちんと英文を理解できるようになりたい、と思われる方は読了出来ると思います。





英作文の事、
結構気になる方もいるかも知れませんので、後日書きたいと思います。
(多分、、、、10日後とか?)     



下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪





英語学習 ランキング

2013-11-19 15:14 | カテゴリ:英検・TOEIC
今、ネットで、二次試験の結果を見ました。
穴が空くほど眺めて、合格?
できたみたい。
でも、本当かなぁ。
真実味があるのが、合格点、22点で、私の得点が、22点ってとこ(爆笑)
何だか手元に合格通知が来ないと、信じがたいが。

5%の、面接官の温情で合格♪
有り難うございます♪
Mr.○○ (^^ゞ

しかし、本当に合格だよね?
(まっ、ギリギリ合格何で、今後スピーキング練習しないとね。)