fc2ブログ
2012-03-24 15:03 | カテゴリ:はじまして
Good question!

自分でも、理由はわからない。
目標、って特にない。

好き・嫌い、に特に理由づけする必要もないし、まっ、無理なく英語に触れて行こう、と思う。

時折、
「そんなユルユル・甘ちゃんじゃ、時間の無駄。一生伸びなし!」
なんて、
自分の中のジャッジや、某辛口コメント、がよぎるが、ユルユル・マイペース♪

というか、
私自身、
「~すべき」「~あるべき」という、堅い部分が有る。
だから
英語を勉強してるなら、特に他者にその旨知らせるなら、「有る程度」(=準1?)の実力がないといけない!
などと、
思っている節が有る。
この思考、結構辛いです、生活する上で。
だって、
英語に限らず、全てにおいて(自分や他人に対しても)、この思考がもととなり、感情が動くので。

で、
心底、骨の髄から、<英語は楽しむだけで良いよ~~~ん♪>というような、ゆるぅいスタンスになれば、楽だろうなぁ、
というか、
全てにおいて、そうなるべく、<英語>という題材(課題)が私に有るのかなぁ~と感じる今日この頃。


そう、
私にとって、英語学習は、



自己メンタル改革♪



の、一つの方法なんだろうなぁ。




もし、
これを読んでて、落ち込み気味方にお勧めなのは、 音読!


声を出すので、
内にある、負の感情を出すのに有効ですよ♪



下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)




英語学習 ランキング

スポンサーサイト



2012-03-12 10:16 | カテゴリ:まんが
ここ数日、英語をする気がせず、(別に趣味だし、義務じゃないのに、若干の罪悪感?を感じるのは何故?)

まんが三昧!

で、
「まんが」なるカテゴリーを作り、下記をご紹介♪

タイトルが気になり、テレビドラマの最終回だけを観たので、大方のストーリーを知っていました。







あらすじは、
小学6年生男児が、小学1年生(男児)を殺めて、その両家族の葛藤を描いています。

ネタばれになりますが、
読後私が一番印象に残った部分は、

加害者が被害者のSOSをキャッチした、部分。
被害者は、加害者が気づく前にもSOSを道ゆく人々に発するが、誰も気づかず。

加害者は、最初は被害者に全く殺意など抱いておらず、というより、困っている被害者を助けた。

実は、
加害者は、小4の時に、下校途中で、成人男性に(性的)暴行されていて、
ボロボロの洋服で帰宅時、まわりの大人の目を冷たく・痛く感じる。
帰宅後、
母親は息子の惨事に気づかない。
この辺りの、
弱者の出すSOSを、身を持って体験したので、被害者のSOSにも気がついたのだろうなぁ~、としみじみ感じた。

あと、




自分は良い母親か?





というのも、全編を通じてのテーマで、子供と関わる人に是非読んで頂きたい本です。
2012-03-09 21:41 | カテゴリ:お勧め英語教材
実践ビジネス英語を、かなり背伸びしながら聴いています。
で、
良いなぁ、と思う点の一つに、同じ表現が反復して出てくる。
気付いたうちの数点を下記に記します。

3月号P14
All to ofen 、、、、、、 12月号P40にも有り。3月P22にもあり。

3月号P18
There isa lot to be said for 、、、、 12月P26


同じ言いまわしを、時間差でテキストに載せてくれるのは、本当に嬉しいですね♪「はっ!」とします。


あと、
ビヌエットの内容も好きです。
色々考えさせられます。
そういう点では、

久々に、マーシャ先生のCD-BOOKを音読しましたが、良いですね。
登場人物が年間を通して同じなので、ストーリー性が有ります。
それと、内容が示唆に富んでいます。







下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)




英語学習 ランキング

2012-03-02 15:51 | カテゴリ:NHKビジネス英会話
NHKラジオ5分間トレーニングを、この3月から始めています。

テキストに、予習・復習を奨励する言葉がてんこ盛り。
なおかつ、
予習・復習のチエック欄が、、、、、10個も。
、、、、、、
私的には、各2回の計4~5回やれば上出来!と思っていましたが。
まだまだ甘ちゃんですね。

というわけで、
しっかり、予習&復習してますよっ!

まっ、
この予習をして感じたこと、、、、文法書再読した方がよさそう。
というのは、
P66
No sense doing things halfway.

この doing  は、 to do ではダメ?

確か、用法で絶対こっち!
決まっているのもあったが、どちらでも良いのも有ったような~~

甘ちゃん、ゆるゆる学習者の私は、「まっ良いか~」と調べることなくスルー。

しかし、
それでは、もったいない(=上達への遠回り)気もします。

他の部分でも、不定詞・動名詞に「?」な部分もあったし、文法書「フォレスト」を開いてみようかなぁ~。



下記ランキングに登録しています。
クリックして頂くと、記事更新の励みになります。宜しくお願いします♪
(このランキングで一位になることと、私が準1に合格すること、どちらが「実現可能」?)




英語学習 ランキング