高卒、マダムのやり直し英語!TOEIC学習記!英検準1級。ハコミセラピー♪
中学英語(英検3級)からの、やり直し英語を始め、英検準1級に合格♪楽に生きるツールとして、ハコミセラピーを提供♪
| ホーム |
2005-11-26 10:22 |
カテゴリ:多読、洋書
2003. 6 SSS多読を知る。
10 100万語達成! (ハリポタ#1を読む。日本語訳で読んでいたので、な~~~んとか、読めました。)
2004. 6 300万語達成! (ハリポタ#3を半分に切って、通勤途中に読んでいる方を知り、「私も!」と、読む。#1#2は、日本語で読んでいたが、#3は、読んでいないし、分厚いし、「読んだ」というより、「英文を目で追った」と言う表現の方が正しい。。。)
2005.11 約、400~450万語
SSSを知る前、易しい英文を読みたい、と思い、
高校生の初級長文問題を、読んで・解いてました。
が、
コレじゃな~~い、と言う思いがありました。
そして、
SSSを知り、「これだ!!」と、
100万語目指して、読みに読みました。
が、
100万語への期待が大きすぎ、
(100万語達成すると、ペーパーバックを楽に読めると思っていた。)
達成後、
多読に「ブ-イング」
でも、
所詮、100万語、これは、多読の最初の一歩に過ぎないことを、SSSの掲示版で知る。
語数にとらわれず、読もうと決意。
(多読1周年前に、300万語に近かったので、力を入れて読む。)
現在
読みたいときに、読みたい本を(といっても、PBはまだ読めませんが)気楽に読む。
最近読んだ本
Junie b Jones
多読の効果
あると思う。
けど、音源があって、繰返し聴ける(読む)方が良いと思う。
25(金)
Core 音読 50回×4記事
10 100万語達成! (ハリポタ#1を読む。日本語訳で読んでいたので、な~~~んとか、読めました。)
2004. 6 300万語達成! (ハリポタ#3を半分に切って、通勤途中に読んでいる方を知り、「私も!」と、読む。#1#2は、日本語で読んでいたが、#3は、読んでいないし、分厚いし、「読んだ」というより、「英文を目で追った」と言う表現の方が正しい。。。)
2005.11 約、400~450万語
SSSを知る前、易しい英文を読みたい、と思い、
高校生の初級長文問題を、読んで・解いてました。
が、
コレじゃな~~い、と言う思いがありました。
そして、
SSSを知り、「これだ!!」と、
100万語目指して、読みに読みました。
が、
100万語への期待が大きすぎ、
(100万語達成すると、ペーパーバックを楽に読めると思っていた。)
達成後、
多読に「ブ-イング」
でも、
所詮、100万語、これは、多読の最初の一歩に過ぎないことを、SSSの掲示版で知る。
語数にとらわれず、読もうと決意。
(多読1周年前に、300万語に近かったので、力を入れて読む。)
現在
読みたいときに、読みたい本を(といっても、PBはまだ読めませんが)気楽に読む。
最近読んだ本
Junie b Jones
多読の効果
あると思う。
けど、音源があって、繰返し聴ける(読む)方が良いと思う。
25(金)
Core 音読 50回×4記事
スポンサーサイト
アルムおんじ
多読を知って幸せなのかなと思います。
先日参加したタドキスト大会で、多読歴3年語数800万くらいの方と
お話していたのですが、3年くらい前は100万語読んだらPBが読める!
という触れ込みで、やはりみなさんかなりの期待と落胆をそれぞれ
味わった方が多かったとのことです。最近は100万語は通過点で、
私も含めレベル2か3までで通過する人も増えてきたようですね。
なんかまとまりつかないや(笑)
いまはとにかく読書が楽しいので当分続けると思います。
けんとんさんもご一緒に楽しんでいきましょう。
Junie B Jones、先日のオフ会のワゴンセールで見つけて
5冊ほど未読本Pileに積まれています。MTHを全巻読み終わったら
読む予定。3巻目が抜けているのですが順番に読んだ方がいいのかな。
先日参加したタドキスト大会で、多読歴3年語数800万くらいの方と
お話していたのですが、3年くらい前は100万語読んだらPBが読める!
という触れ込みで、やはりみなさんかなりの期待と落胆をそれぞれ
味わった方が多かったとのことです。最近は100万語は通過点で、
私も含めレベル2か3までで通過する人も増えてきたようですね。
なんかまとまりつかないや(笑)
いまはとにかく読書が楽しいので当分続けると思います。
けんとんさんもご一緒に楽しんでいきましょう。
Junie B Jones、先日のオフ会のワゴンセールで見つけて
5冊ほど未読本Pileに積まれています。MTHを全巻読み終わったら
読む予定。3巻目が抜けているのですが順番に読んだ方がいいのかな。
| ホーム |