高卒、マダムのやり直し英語!TOEIC学習記!英検準1級。ハコミセラピー♪
中学英語(英検3級)からの、やり直し英語を始め、英検準1級に合格♪楽に生きるツールとして、ハコミセラピーを提供♪
| ホーム |
2007-11-24 19:08 |
カテゴリ:まったりとした、おじゃるまるな日々~
ああ息子
英語とは関係ない本ですが、男の子のお母さん必見の本です。
息子の珍行動の数々が満載で、
「うちの息子は、まだかわいいもんだ~」と、我が子の奇行も許せます。
(我が家の息子が、お風呂に潜り、鼻水風呂にしたことなんて、小さい小さい~~って感じです。)
どこの男の子も、う○ち、パン○、などお下品ワード大好きで、そのことが面白おかしく掲載されています。
全国からの息子ネタの投稿集&西原さんのコメントエッセイが載っています。
お手数ですが、下記を2箇所をクリック頂ければ、大変嬉しく、ブログ更新の励みになります。(ブログランキングに登録しています。)
宜しくお願い申し上げます。

<英語学習法満載、blog>
英語とは関係ない本ですが、男の子のお母さん必見の本です。
息子の珍行動の数々が満載で、
「うちの息子は、まだかわいいもんだ~」と、我が子の奇行も許せます。
(我が家の息子が、お風呂に潜り、鼻水風呂にしたことなんて、小さい小さい~~って感じです。)
どこの男の子も、う○ち、パン○、などお下品ワード大好きで、そのことが面白おかしく掲載されています。
全国からの息子ネタの投稿集&西原さんのコメントエッセイが載っています。
お手数ですが、下記を2箇所をクリック頂ければ、大変嬉しく、ブログ更新の励みになります。(ブログランキングに登録しています。)
宜しくお願い申し上げます。

<英語学習法満載、blog>
スポンサーサイト
キョロちゃん
キョロは西原っちのファンで、「ああ息子」大好きです♪
うちのも網戸をブチ破って庭の花壇に落っこちたり、障子をだめにされたり。
うちだけでは飽き足らず保育園の机や引き出しを壊す始末で、
何度も園長部屋で説教されてました。
もちろん自宅のビデオ・テレビなどお約束のように(笑)。
「ああ息子」では、うち以上に激しい暴れっぷりが投書形式で
書かれていて、「あぁ、うちだけじゃなかったのね。これは男の子だからなのね~」
なんてホッとしたりうなづいたり。「男の子のうちの玄関」なんて、まさにうちだよ~って。
姉妹編「ああ娘」も面白いです。もちろん、一番すきなのは「毎日かあさん」。
西原さんのお母さんブリに、キョロは何度も励まされています。
うちのも網戸をブチ破って庭の花壇に落っこちたり、障子をだめにされたり。
うちだけでは飽き足らず保育園の机や引き出しを壊す始末で、
何度も園長部屋で説教されてました。
もちろん自宅のビデオ・テレビなどお約束のように(笑)。
「ああ息子」では、うち以上に激しい暴れっぷりが投書形式で
書かれていて、「あぁ、うちだけじゃなかったのね。これは男の子だからなのね~」
なんてホッとしたりうなづいたり。「男の子のうちの玄関」なんて、まさにうちだよ~って。
姉妹編「ああ娘」も面白いです。もちろん、一番すきなのは「毎日かあさん」。
西原さんのお母さんブリに、キョロは何度も励まされています。
2007-11-25 09:26 URL [ 編集 ]
けんとん
おぉぉ~~キョロちゃんも、読んでましたか「あぁ息子」。
「男の子って、これだから。。。。でもそこがカワイイ!」と思えますよね。
私は、西原さんの「上京物語」(?東京だった?)に感動しました。
西原さんって、パワフル&はちゃめちゃママのイメージだったのですが、彼女の、繊細な一面も分かり、ファンになりました。
「男の子って、これだから。。。。でもそこがカワイイ!」と思えますよね。
私は、西原さんの「上京物語」(?東京だった?)に感動しました。
西原さんって、パワフル&はちゃめちゃママのイメージだったのですが、彼女の、繊細な一面も分かり、ファンになりました。
キョロちゃん
キョロは読んでなかったけど、「上京物語」泣けるらしいですね。
西原っちに初めて出合ったのは「ぼくんち」でした。
もう、衝撃が走りました。そしてとても共感しました。
彼女の描くマンガはキレイ事なしのストレートな現実があるのに、
切なさと笑いが全てを浄化してしまう。それに癒されますね~。
「いけちゃんとぼく」も最近のヒットです。これは子供と読めます(^ー^)/
西原っちに初めて出合ったのは「ぼくんち」でした。
もう、衝撃が走りました。そしてとても共感しました。
彼女の描くマンガはキレイ事なしのストレートな現実があるのに、
切なさと笑いが全てを浄化してしまう。それに癒されますね~。
「いけちゃんとぼく」も最近のヒットです。これは子供と読めます(^ー^)/
2007-11-26 18:53 URL [ 編集 ]
| ホーム |