高卒、マダムのやり直し英語!TOEIC学習記!英検準1級。ハコミセラピー♪
中学英語(英検3級)からの、やり直し英語を始め、英検準1級に合格♪楽に生きるツールとして、ハコミセラピーを提供♪
| ホーム |
2005-12-20 17:33 |
カテゴリ:ドラマ・洋画
フレンズ・・・あまりにも有名なTVドラマ。
アリーmyラブを知り、その次に知ったのが、このフレンズです。
英語学習の一環として、民放放映のⅦシーズンの後半を見ました。
初めての感想・・・
「えっ?なにこの笑い声?」
シットコムになじまず、見るのを止めようと思いましたが、
ただなので、「とりあえず」見ました。
そして夢中になるのに時間はかかりませんでした。
今では、ほとんどのシーズンのDVDを持ってます。
何度見ても面白いし、30分弱というのは、気軽に見れるし、子供が将来見るかも?(今でも、日本語にして!と言って見たがります。)
私は、モニカが好きです。
病的な片付け魔で、勝気なとこが笑いを誘います。
褒められた時に、
"I know!"「でしょ!」
と言うとこなど、モニカらしくていいなぁ。
19(月)
まるごとラジオ英会話
音読 (Family Time 30回 & Working Mothers50回)
宜しければ、下記2つをクリックおねがいします。
(励みになります。)
<英語学習法満載、blog>

アリーmyラブを知り、その次に知ったのが、このフレンズです。
英語学習の一環として、民放放映のⅦシーズンの後半を見ました。
初めての感想・・・
「えっ?なにこの笑い声?」
シットコムになじまず、見るのを止めようと思いましたが、
ただなので、「とりあえず」見ました。
そして夢中になるのに時間はかかりませんでした。
今では、ほとんどのシーズンのDVDを持ってます。
何度見ても面白いし、30分弱というのは、気軽に見れるし、子供が将来見るかも?(今でも、日本語にして!と言って見たがります。)
私は、モニカが好きです。
病的な片付け魔で、勝気なとこが笑いを誘います。
褒められた時に、
"I know!"「でしょ!」
と言うとこなど、モニカらしくていいなぁ。
19(月)
まるごとラジオ英会話
宜しければ、下記2つをクリックおねがいします。
(励みになります。)
<英語学習法満載、blog>

スポンサーサイト
ぺりお
はじめまして。
私のところにいらしていただいてありがとうございました。
けんとんさんの、勉強方法、中国語に置き換えてもとてもためになります。
音読50回に感動しました。
私は、中国語の勉強をはじめて2年半なのですが、今年はどうも中だるみ状態が続き、あまり力がつきませんでした。
来年は、もう少し目標&勉強方法の見直しをして、気持ちも新たにやっていきたいと思います。
英語もものすごーく気になっております・・・
けんとんさん、是非中国語もやってみて下さいね♪
これからもよろしくお願いいたします。
私のところにいらしていただいてありがとうございました。
けんとんさんの、勉強方法、中国語に置き換えてもとてもためになります。
音読50回に感動しました。
私は、中国語の勉強をはじめて2年半なのですが、今年はどうも中だるみ状態が続き、あまり力がつきませんでした。
来年は、もう少し目標&勉強方法の見直しをして、気持ちも新たにやっていきたいと思います。
英語もものすごーく気になっております・・・
けんとんさん、是非中国語もやってみて下さいね♪
これからもよろしくお願いいたします。
けんとん
早速、来て頂き、有難うございます。
音読は、覚えることを意識せずしてますので「気楽」です。
(でも、効果は薄いかな?)
中国語を始めることになったら、
やはり、「音読」を柱にしそうです。
2年半なのですね、中国語を始められて。
多分、
来春よりNHKラジオで中国語を始める形になると思います。
(CD-BOOKにも興味がありますが。)
そう、
やはり・・・辞書は必需品でしょうか?
どの程度のものが必要なのでしょうか?
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
音読は、覚えることを意識せずしてますので「気楽」です。
(でも、効果は薄いかな?)
中国語を始めることになったら、
やはり、「音読」を柱にしそうです。
2年半なのですね、中国語を始められて。
多分、
来春よりNHKラジオで中国語を始める形になると思います。
(CD-BOOKにも興味がありますが。)
そう、
やはり・・・辞書は必需品でしょうか?
どの程度のものが必要なのでしょうか?
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
ぺりお
けんとんさん、再びお邪魔します。
私も、一番初めはNHKのラジオ講座でしたよ!
4月から10月までCDも購入して、耳がおかしくなるほど毎日ききました。(通勤時間に)
結局、これが発音を覚えるのに一番役に立ったと、今でも思っています。
なかなか、NHKあなどりがたし!って感じです。(^^)
辞書は、やはり必要だと思います。
私は、はじめの半年は相原茂さんの「初めての中国語学習辞典」(朝日出版社)を使いました。
これは、単語は本当の基礎しかないけれど、例文やコラムが豊富で、しかも全部ピンインがふってあるので楽しく使えましたよ。読み物にしても面白いし、かなりおすすめできます。
半年後は、講談社のものを買いました。余裕があれば、両方揃えると心強いかも。
電子辞書は便利だけれど、ある程度ピンインを覚えてからの方がいいかと思います。
がんばりましょうねー♪
私も、一番初めはNHKのラジオ講座でしたよ!
4月から10月までCDも購入して、耳がおかしくなるほど毎日ききました。(通勤時間に)
結局、これが発音を覚えるのに一番役に立ったと、今でも思っています。
なかなか、NHKあなどりがたし!って感じです。(^^)
辞書は、やはり必要だと思います。
私は、はじめの半年は相原茂さんの「初めての中国語学習辞典」(朝日出版社)を使いました。
これは、単語は本当の基礎しかないけれど、例文やコラムが豊富で、しかも全部ピンインがふってあるので楽しく使えましたよ。読み物にしても面白いし、かなりおすすめできます。
半年後は、講談社のものを買いました。余裕があれば、両方揃えると心強いかも。
電子辞書は便利だけれど、ある程度ピンインを覚えてからの方がいいかと思います。
がんばりましょうねー♪
| ホーム |