高卒、マダムのやり直し英語!TOEIC学習記!英検準1級。ハコミセラピー♪
中学英語(英検3級)からの、やり直し英語を始め、英検準1級に合格♪楽に生きるツールとして、ハコミセラピーを提供♪
| ホーム |
2009-03-30 18:49 |
カテゴリ:TOEIC学習(受験)記
私の最大の長所は、<素直だ>ということ。
(人は、<単純>というかもしれないが。)
で、
素直な私は、分布の勉強をすべく、以前記事にUPした「急所」に取り組んでいる。
その
「急所」のp58に
She is always complaining.
という文が出てくる。
<alwaysが入って、否定的な内容を言うときには、進行形になる!!!>
ここで、長本氏、コメントに「こんなのがスパッとできちゃう人は、かなり英語に慣れている人です。」と記している。
この形、
なぁぁぁぁんと、森沢氏の「どんどん~」(これも以前の記事で紹介した)に出てきてる。
(しかも、中1レベルで。。。。。汗。。。。)
「どんどん~」のp74
He's always watching TV.
「彼はいつもテレビを見ている。」という和文を瞬間英作する形。で、特にalwaysとing形の関係について、森沢氏は言及していない。
が、
何しろ「瞬間英作文」だもん、刷り込んで刷り込んで、体にしみこませたら、どんな場面で遭遇しても、すらっと解ける。というか、
<分かる>ようになるのでしょうね。
基礎は侮れませんっ。
お手数ですが、下記を2箇所をクリック頂ければ、大変嬉しく、ブログ更新の励みになります。(ブログランキングに登録しています。)
宜しくお願い申し上げます。

<英語学習法満載、blog>
コメントを承認制にしているため、コメントに気づくのが遅れ(特に過去記事にコメントを頂いた場合)、お返事が遅くなりましたら、スミマセンっ。
(人は、<単純>というかもしれないが。)
で、
素直な私は、分布の勉強をすべく、以前記事にUPした「急所」に取り組んでいる。
その
「急所」のp58に
She is always complaining.
という文が出てくる。
<alwaysが入って、否定的な内容を言うときには、進行形になる!!!>
ここで、長本氏、コメントに「こんなのがスパッとできちゃう人は、かなり英語に慣れている人です。」と記している。
この形、
なぁぁぁぁんと、森沢氏の「どんどん~」(これも以前の記事で紹介した)に出てきてる。
(しかも、中1レベルで。。。。。汗。。。。)
「どんどん~」のp74
He's always watching TV.
「彼はいつもテレビを見ている。」という和文を瞬間英作する形。で、特にalwaysとing形の関係について、森沢氏は言及していない。
が、
何しろ「瞬間英作文」だもん、刷り込んで刷り込んで、体にしみこませたら、どんな場面で遭遇しても、すらっと解ける。というか、
<分かる>ようになるのでしょうね。
基礎は侮れませんっ。
お手数ですが、下記を2箇所をクリック頂ければ、大変嬉しく、ブログ更新の励みになります。(ブログランキングに登録しています。)
宜しくお願い申し上げます。

<英語学習法満載、blog>
コメントを承認制にしているため、コメントに気づくのが遅れ(特に過去記事にコメントを頂いた場合)、お返事が遅くなりましたら、スミマセンっ。
スポンサーサイト
nori
はじめましてこんにちは!!!
僕は先日から総合英語Forest[5th]を読み始めました。
alwaysについてForestはなんて書いてあるか調べてみたところ…
微妙な解説でした…(67ページ)
よくわからなかったので英英辞書で調べてみたところ…
バッチリ書いてありましたw
http://dictionary.cambridge.org/
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
どうやら、always doing、always happeningみたいな形は、
DISAPPROVING(非難めいた)だとかannoying(わずらわしい)だとかの
ネガティブなイメージで使われるみたいですね。
OALDの例文を引用させてもらうと…
That phone’s always ringing.
Why are you always complaining about my cooking?
わかりやすい例文ですよね!!!
と言っておきながら、実はなぜphoneに'sがつくのかわからず検索してました…
よく考えたらisの短縮形ジャン、ていうか進行形なんだから
be+ ~ingなのは当たり前じゃないかと…つまり僕はこの程度のレベルです…
またひとつ英語に強くなれました。ありがとうございます!!!
ではまた。
僕は先日から総合英語Forest[5th]を読み始めました。
alwaysについてForestはなんて書いてあるか調べてみたところ…
微妙な解説でした…(67ページ)
よくわからなかったので英英辞書で調べてみたところ…
バッチリ書いてありましたw
http://dictionary.cambridge.org/
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
どうやら、always doing、always happeningみたいな形は、
DISAPPROVING(非難めいた)だとかannoying(わずらわしい)だとかの
ネガティブなイメージで使われるみたいですね。
OALDの例文を引用させてもらうと…
That phone’s always ringing.
Why are you always complaining about my cooking?
わかりやすい例文ですよね!!!
と言っておきながら、実はなぜphoneに'sがつくのかわからず検索してました…
よく考えたらisの短縮形ジャン、ていうか進行形なんだから
be+ ~ingなのは当たり前じゃないかと…つまり僕はこの程度のレベルです…
またひとつ英語に強くなれました。ありがとうございます!!!
ではまた。
2009-03-31 05:40 URL [ 編集 ]
| ホーム |