高卒、マダムのやり直し英語!TOEIC学習記!英検準1級。ハコミセラピー♪
中学英語(英検3級)からの、やり直し英語を始め、英検準1級に合格♪楽に生きるツールとして、ハコミセラピーを提供♪
| ホーム |
2009-04-18 14:13 |
カテゴリ:TOEIC学習(受験)記
下記4日で、8時間・・・・1日3時間の壁は厚い?!
やっと、長本本の2冊目「鉄則」に手をつけはじめた。
だが、
1冊目の「急所」の最後の章の、問題(少しハードな)には手をつけず。。。。
さくさくと、文法を短期集中で!と思って。
(とはいえ、すでに、<さくさく>ではなく<だらだら>に流れつつあるが。。。涙)
学習報告
4月14日(火)~17日(金)・・・・・学習時間、8時間分(ながらリスニング含む)
学習内容、下記の英語本
TOEIC文法 鉄則大攻略
やっと、この「鉄則」に着手
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
やっと、中2レベルです。。。
だれでもラジオ英会話 (NHK CD‐extra book)
次回サークル分を、音読
NHK語学テレビ・ラジオ・・・・・・ニュースで英会話&コーパス
英語クラス
お手数ですが、下記を2箇所をクリック頂ければ、大変嬉しく、ブログ更新の励みになります。(ブログランキングに登録しています。)
宜しくお願い申し上げます。

<英語学習法満載、blog>
コメントを承認制にしているため、コメントに気づくのが遅れ(特に過去記事にコメントを頂いた場合)、お返事が遅くなりましたら、スミマセンっ。
やっと、長本本の2冊目「鉄則」に手をつけはじめた。
だが、
1冊目の「急所」の最後の章の、問題(少しハードな)には手をつけず。。。。
さくさくと、文法を短期集中で!と思って。
(とはいえ、すでに、<さくさく>ではなく<だらだら>に流れつつあるが。。。涙)
学習報告
4月14日(火)~17日(金)・・・・・学習時間、8時間分(ながらリスニング含む)
学習内容、下記の英語本
TOEIC文法 鉄則大攻略
やっと、この「鉄則」に着手
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
やっと、中2レベルです。。。
だれでもラジオ英会話 (NHK CD‐extra book)
次回サークル分を、音読
NHK語学テレビ・ラジオ・・・・・・ニュースで英会話&コーパス
英語クラス
お手数ですが、下記を2箇所をクリック頂ければ、大変嬉しく、ブログ更新の励みになります。(ブログランキングに登録しています。)
宜しくお願い申し上げます。

<英語学習法満載、blog>
コメントを承認制にしているため、コメントに気づくのが遅れ(特に過去記事にコメントを頂いた場合)、お返事が遅くなりましたら、スミマセンっ。
スポンサーサイト
オレンジ
おはようございます!オレンジです。
前回は文法の勉強の仕方だけを書いて、具体的には書かなかったですね。ごめんなさい。僕の方法は『英語嫌いの東大卒が教える英語学習法』を習ったものです。
文法を勉強するときははがき(答えを隠せる紙)とシャープペンを用意してください。
1回目はこういうのがあるのかという程度で流して読んでください。間違った問題は×と印をつけて、なんとなく正解の問題は△をつけてください。×と△の問題は解説を丁寧に読んで、重要な部分に線を引いてください。解説が分らなくても後々わかるようになるので、気にしないでください。印がつかなかった問題の解説は流して読んでください。この調子でchek testまで仕上げてください。
2回目からが本番です。次は×と△の問題だけをやりましょう。やり方は一緒です。これが終わったら、少し力試しのつもりでchek testをやってください。あまりできないできなくても気にしないでください。最終的にできるようになればいいのですから。
終わったら長本本の後半の部分をcheck testまでやりましょう。このように長本本を一冊仕上げたら、次は残りの1冊を同じように仕上げましょう。
2冊を1~2週間程度で仕上げたら、今度は×と△の部分を重点的に復習しましょう。問題を見たときに答えと解説が頭に浮かんだら完璧です。この問題の印に丸をつけて次回からは復習しないようにしましょう。このようにして全ての問題が完璧になったら、長本本はおしまいです。2週間に1回もしくは1月に1回くらいのペースで印のついた問題を復習するだけで大丈夫です。
注意する点はノートを綺麗に纏めないことです。自己満足以外のなにものでもないですから。
前回は文法の勉強の仕方だけを書いて、具体的には書かなかったですね。ごめんなさい。僕の方法は『英語嫌いの東大卒が教える英語学習法』を習ったものです。
文法を勉強するときははがき(答えを隠せる紙)とシャープペンを用意してください。
1回目はこういうのがあるのかという程度で流して読んでください。間違った問題は×と印をつけて、なんとなく正解の問題は△をつけてください。×と△の問題は解説を丁寧に読んで、重要な部分に線を引いてください。解説が分らなくても後々わかるようになるので、気にしないでください。印がつかなかった問題の解説は流して読んでください。この調子でchek testまで仕上げてください。
2回目からが本番です。次は×と△の問題だけをやりましょう。やり方は一緒です。これが終わったら、少し力試しのつもりでchek testをやってください。あまりできないできなくても気にしないでください。最終的にできるようになればいいのですから。
終わったら長本本の後半の部分をcheck testまでやりましょう。このように長本本を一冊仕上げたら、次は残りの1冊を同じように仕上げましょう。
2冊を1~2週間程度で仕上げたら、今度は×と△の部分を重点的に復習しましょう。問題を見たときに答えと解説が頭に浮かんだら完璧です。この問題の印に丸をつけて次回からは復習しないようにしましょう。このようにして全ての問題が完璧になったら、長本本はおしまいです。2週間に1回もしくは1月に1回くらいのペースで印のついた問題を復習するだけで大丈夫です。
注意する点はノートを綺麗に纏めないことです。自己満足以外のなにものでもないですから。
2009-04-19 05:13 URL [ 編集 ]
けんとん
詳しい使用方法をありがとうございます。
そこで、質問なのですが、
オレンジさんの使用・学習方法を、いつか私のブログ記事にUPして良いですか?
もちろん、
コメント欄に、オレンジさん(名前は出さない方が良いですか?)からの学習アドバイスを受けた学習方法、と記します。
(UPするにしても、少し先のことになると思いますが。)
>問題を見たときに、答えと解説が浮かぶ。。。。
>1~2週間で、2冊を一通り仕上げる。。。。
やはり、
短期集中!ですね。あらためて、気合を入れなおしますっ。
そこで、質問なのですが、
オレンジさんの使用・学習方法を、いつか私のブログ記事にUPして良いですか?
もちろん、
コメント欄に、オレンジさん(名前は出さない方が良いですか?)からの学習アドバイスを受けた学習方法、と記します。
(UPするにしても、少し先のことになると思いますが。)
>問題を見たときに、答えと解説が浮かぶ。。。。
>1~2週間で、2冊を一通り仕上げる。。。。
やはり、
短期集中!ですね。あらためて、気合を入れなおしますっ。
オレンジ
僕のオリジナルのやり方ではないですが、ブログに載せてもいいですよ。単語の勉強法の方は、教えていただいたjoさん(TOEIC900越の次?絶対使える英語力)のサイトをリンクしていただくとjoさんも喜ぶと思います。リンク先はhttp://jo77.livedoor.biz/archives/50132778.htmlです。
また、文法は『英語嫌いの東大生が教える英語学習法』の管理人のサイト『かんたん900点 らくらくTOEIC』のサイトをリンクしていただくのと本の紹介をしていただくとサイトの管理人さんも喜ぶと思います。リンク先はhttp://www.konesite.com/toeic/index.htmlです。このサイトはTOEICの勉強に疲れた時に参考にすると、勉強するときに肩の力が抜けていいと思います。
一応断っておきますが、何かのまわし者ではないです。
言うの忘れてましたが、長本本のボキャブラリーはやりたくなければやらなくていいと思います。語彙は語彙で増やしたほうが早いと思いますよ。
それと、中村本は最初は『1日1分レッスン! 新TOEIC Test 千本ノック!』よりも『 1日1分レッスン!TOEIC Test パワーアップ編』の方がいいかもしれません。初めに千本ノックの方を勉強するとボキャブラリーが多少難しかったり、文法が複雑だったりて、難しいかもしれません。書店で見比べてみてくださいね。
中村本のやり方は文法の方法と一緒です。しかし、不正解が多い場合は気がめいるので、初めは一回流して、2回目から印をつけるといいと思います。
また、文法は『英語嫌いの東大生が教える英語学習法』の管理人のサイト『かんたん900点 らくらくTOEIC』のサイトをリンクしていただくのと本の紹介をしていただくとサイトの管理人さんも喜ぶと思います。リンク先はhttp://www.konesite.com/toeic/index.htmlです。このサイトはTOEICの勉強に疲れた時に参考にすると、勉強するときに肩の力が抜けていいと思います。
一応断っておきますが、何かのまわし者ではないです。
言うの忘れてましたが、長本本のボキャブラリーはやりたくなければやらなくていいと思います。語彙は語彙で増やしたほうが早いと思いますよ。
それと、中村本は最初は『1日1分レッスン! 新TOEIC Test 千本ノック!』よりも『 1日1分レッスン!TOEIC Test パワーアップ編』の方がいいかもしれません。初めに千本ノックの方を勉強するとボキャブラリーが多少難しかったり、文法が複雑だったりて、難しいかもしれません。書店で見比べてみてくださいね。
中村本のやり方は文法の方法と一緒です。しかし、不正解が多い場合は気がめいるので、初めは一回流して、2回目から印をつけるといいと思います。
2009-04-20 05:25 URL [ 編集 ]
けんとん
色よいお返事&リンク先めで、ありがとうございます。
(しかし、のんびりペースなので、早くとも、明けになると思います。)
中村本のお勧めも、ありがとうございます。
田舎にすんでいるので、、、、なぁんと、中村本書店にないのです。(涙)
>どこかのまわしものではない。
(笑)、、、もぉ、そんなこと思ってませんよ~。
私がブログを始めて、一番大きな収穫&恩恵は、ネットを通しての人とのつながりです。
多くの方から、参考になるアドバイスや、励ましの言葉をいただいて、
「世の中捨てたものではないな~」(少し大げさ?)と、感じています。
そして、
その恩返し、というと、いやらしいですが、
同じ学習仲間に、お勧め学習方法などを、情報を提供できれば、と考えています。
同時に、
自分のモチベUPにつながるし、お互いに実り多いのです。
(しかし、のんびりペースなので、早くとも、明けになると思います。)
中村本のお勧めも、ありがとうございます。
田舎にすんでいるので、、、、なぁんと、中村本書店にないのです。(涙)
>どこかのまわしものではない。
(笑)、、、もぉ、そんなこと思ってませんよ~。
私がブログを始めて、一番大きな収穫&恩恵は、ネットを通しての人とのつながりです。
多くの方から、参考になるアドバイスや、励ましの言葉をいただいて、
「世の中捨てたものではないな~」(少し大げさ?)と、感じています。
そして、
その恩返し、というと、いやらしいですが、
同じ学習仲間に、お勧め学習方法などを、情報を提供できれば、と考えています。
同時に、
自分のモチベUPにつながるし、お互いに実り多いのです。
| ホーム |