高卒、マダムのやり直し英語!TOEIC学習記!英検準1級。ハコミセラピー♪
中学英語(英検3級)からの、やり直し英語を始め、英検準1級に合格♪楽に生きるツールとして、ハコミセラピーを提供♪
| ホーム |
2011-11-08 15:21 |
カテゴリ:ハコミセラピー
というか、ゆるゆると始めている。
「心のヨガ」と銘打った、瞑想ワーク♪
「心のヨガ」瞑想ワークは、ハコミセラピーのラビングプレゼンスを基本としています。
私がハコミセラピーのラビングプレゼンスに触れたのは、、、
約5年前に東京で3日間のワークショップ(WS)でした。
目からウロコ
というか、新たな気づき&愛に満ちた感覚に包まれました。
私は当初、WSで、講師の方から色々レクチャーを受けるのだ、と思っていましたが、
WSは、受講生で3~4人のグループとなりワークを勧めて行く形でした。
受講生の中には、
ハコミセラピーを何年も学んでいる帆ともいましたが、私と同じ初心者の人もいました。
で、
私は、講師の方からでなく、
その、受講生の方々から、大きな気付きを頂きました。
それと同時に、
私の中の、「権威におもねる」というか、人の肩書などを過剰に意識する事への疑問を感じました。
特に社会的に凄いとされる方が気のない方々(専業主婦とかフリーターとか)から、
ハッとする言葉を頂きました。
そして、
肩書など関係なく、人はそれぞれの<光り輝くもの>を持っているのだ、と痛感しました。
嬉しくなりました。
その気持ちを、うぅぅぅんと感じたい、
そして
皆様にも感じてもらいたい!と想い、「心のヨガ」を定期的に開催する運びとなりました。
次回は、
2011年11月20日(日)13時~15時です。
ご興味ある方は、お気軽にご連絡下さい。
(コメントを頂ければ、追ってご連絡いたします。)
素敵な出会い、ご縁を楽しみにしております♪
「心のヨガ」と銘打った、瞑想ワーク♪
「心のヨガ」瞑想ワークは、ハコミセラピーのラビングプレゼンスを基本としています。
私がハコミセラピーのラビングプレゼンスに触れたのは、、、
約5年前に東京で3日間のワークショップ(WS)でした。
目からウロコ
というか、新たな気づき&愛に満ちた感覚に包まれました。
私は当初、WSで、講師の方から色々レクチャーを受けるのだ、と思っていましたが、
WSは、受講生で3~4人のグループとなりワークを勧めて行く形でした。
受講生の中には、
ハコミセラピーを何年も学んでいる帆ともいましたが、私と同じ初心者の人もいました。
で、
私は、講師の方からでなく、
その、受講生の方々から、大きな気付きを頂きました。
それと同時に、
私の中の、「権威におもねる」というか、人の肩書などを過剰に意識する事への疑問を感じました。
特に社会的に凄いとされる方が気のない方々(専業主婦とかフリーターとか)から、
ハッとする言葉を頂きました。
そして、
肩書など関係なく、人はそれぞれの<光り輝くもの>を持っているのだ、と痛感しました。
嬉しくなりました。
その気持ちを、うぅぅぅんと感じたい、
そして
皆様にも感じてもらいたい!と想い、「心のヨガ」を定期的に開催する運びとなりました。
次回は、
2011年11月20日(日)13時~15時です。
ご興味ある方は、お気軽にご連絡下さい。
(コメントを頂ければ、追ってご連絡いたします。)
素敵な出会い、ご縁を楽しみにしております♪
スポンサーサイト
NOVA
なんて、自分を大きく見せようとする只の甲冑としか思えないのです。名刺などに自慢気に何行にも渡る肩書きを列挙して、相手を威圧したり、自分の思い通りにさせるような征服感を得たいのでしょうね。そんな人間に限って、小心者が多いんです。当人は肩書きに護られてる意識が過剰なんです。そんな人間が肩書きを無くしたら何にもできないもんですよ。そんなもの取っ払って、裸で付き合える人間こそが大事なんです。災害や倒産などの不可抗力で一切の肩書きを失った人たちと会ったことありますか?肩書きなんて弱い人間のささやかな武装手段にしか過ぎないんですよ。そんな肩書きくらいで、びびっているようじゃダメですよ。
2011-11-08 17:59 URL [ 編集 ]
けんとん
> なんて、自分を大きく見せようとする只の甲冑としか思えないのです。名刺などに自慢気に何行にも渡る肩書きを列挙して、相手を威圧したり、自分の思い通りにさせるような征服感を得たいのでしょうね。そんな人間に限って、小心者が多いんです。当人は肩書きに護られてる意識が過剰なんです。そんな人間が肩書きを無くしたら何にもできないもんですよ。そんなもの取っ払って、裸で付き合える人間こそが大事なんです。災害や倒産などの不可抗力で一切の肩書きを失った人たちと会ったことありますか?肩書きなんて弱い人間のささやかな武装手段にしか過ぎないんですよ。そんな肩書きくらいで、びびっているようじゃダメですよ。
2件、まとめ返信です。
「人との出会い」で、学ぶ事って多いですよね。
<袖振りあうも多生の縁>と言いますので、<ご縁>を大事にしたいと思っています。
肩書については、学歴もそうでしょうが、
それを得る為の努力(&実力)は、評価しますが、それに溺れない、というか依存しない事が大切でしょうね。
2件、まとめ返信です。
「人との出会い」で、学ぶ事って多いですよね。
<袖振りあうも多生の縁>と言いますので、<ご縁>を大事にしたいと思っています。
肩書については、学歴もそうでしょうが、
それを得る為の努力(&実力)は、評価しますが、それに溺れない、というか依存しない事が大切でしょうね。
2011-11-09 12:02 URL [ 編集 ]
NOVA
学歴や肩書きでびびっていたら、いろいろな人たちとの出会いを自ら狭めているようなものです。そんな障壁を取っ払って付き合わないとダメなんですよ。東大卒のホームレスだっているし、中卒でも起業して年商数十億稼いでる人もいる。従業員数名でも社長は社長。偏見を捨てなきゃダメなんですよ。異業種異業界との方々との接点の中で、僕は肩書きや学歴なんか気にしてませんよ。相手が大臣であろうと上場企業の社長であろうと、東大卒であろうと一切関係ないんですよ。相手の話す内容が大事なんです。それですべてがわかりますから。日本人は肩書きや学歴に振り回されやすいですからね。結局は劣等感の塊なんです。未だに鎖国状態、黒船来航状態なんでしょ!!
2011-11-09 17:29 URL [ 編集 ]
NOVA
が、学歴に対して劣等感というか先入観を抱いていることはすぐにわかります。なぜならブログのタイトルに『高卒~』とあるからです。自分が高卒であることを自虐的に思っているようです。結局はそれが高学歴者に対する僻みというか畏敬の念というように思えるからです。しかも『子育て主婦~』とあり、育児中の主婦はこれだけ大変だということを自愛的に訴えて、英語学習が進行しないのは育児のためだという弁解を作る逃げの策として考えているようにも思えます。本気でやり直しの英語や準一合格を目標とするなら、高学歴に対する劣等感や現状の環境は一切関係ないんですよ。また、なぜ準一合格を目標にしているのか?その目的がブレているといつまでも目標は達成できないですよ。たとえ達成してもその後のモチベーションの維持向上は困難になります。最終的には燃え尽きて、英語学習意欲も消滅します。準一合格後の計画、目的目標も明確に設定することも重要です。
2011-11-10 13:13 URL [ 編集 ]
けんとん
> 学歴や肩書きでびびっていたら、いろいろな人たちとの出会いを自ら狭めているようなものです。そんな障壁を取っ払って付き合わないとダメなんですよ。東大卒のホームレスだっているし、中卒でも起業して年商数十億稼いでる人もいる。従業員数名でも社長は社長。偏見を捨てなきゃダメなんですよ。異業種異業界との方々との接点の中で、僕は肩書きや学歴なんか気にしてませんよ。相手が大臣であろうと上場企業の社長であろうと、東大卒であろうと一切関係ないんですよ。相手の話す内容が大事なんです。それですべてがわかりますから。日本人は肩書きや学歴に振り回されやすいですからね。結局は劣等感の塊なんです。未だに鎖国状態、黒船来航状態なんでしょ!!
NOVAさんは、リアルにお会いしたらどのような方なのかなぁ、大変興味有ります♪
NOVAさんは、リアルにお会いしたらどのような方なのかなぁ、大変興味有ります♪
2012-01-01 10:51 URL [ 編集 ]
けんとん
> が、学歴に対して劣等感というか先入観を抱いていることはすぐにわかります。なぜならブログのタイトルに『高卒~』とあるからです。自分が高卒であることを自虐的に思っているようです。結局はそれが高学歴者に対する僻みというか畏敬の念というように思えるからです。しかも『子育て主婦~』とあり、育児中の主婦はこれだけ大変だということを自愛的に訴えて、英語学習が進行しないのは育児のためだという弁解を作る逃げの策として考えているようにも思えます。本気でやり直しの英語や準一合格を目標とするなら、高学歴に対する劣等感や現状の環境は一切関係ないんですよ。また、なぜ準一合格を目標にしているのか?その目的がブレているといつまでも目標は達成できないですよ。たとえ達成してもその後のモチベーションの維持向上は困難になります。最終的には燃え尽きて、英語学習意欲も消滅します。準一合格後の計画、目的目標も明確に設定することも重要です。
ブログタイトルは、「子育て」は、同じ状況の人との意見交換をしたかった、と言うのが大きな理由です。
「高卒」については、やはり、大学に行けば(行ければ)良かったなぁ~、と、ぼんやり思う事も有ります。
(まぁ、早く社会に出た利点も有りますが。)
ブログタイトルは、「子育て」は、同じ状況の人との意見交換をしたかった、と言うのが大きな理由です。
「高卒」については、やはり、大学に行けば(行ければ)良かったなぁ~、と、ぼんやり思う事も有ります。
(まぁ、早く社会に出た利点も有りますが。)
2012-01-01 10:58 URL [ 編集 ]
| ホーム |